シロバナタチツボスミレ/地上茎あり。タチツボスミレの白花。距に注意。

スミレ

花の色に変異が少なくないスミレの仲間たち。「種」「亜種」と言えるほど遺伝的に安定していないけれど、ちょいと毛色がちがうよね、という個体たちは「品種」や「変種」と呼ばれる。タチツボスミレには花の白い品種が2種類あってそれぞれ「オトメスミレ」(乙女峠で見つかったから)と「シロバナタチツボスミレ」(そのまんまの名前)という。今回はそのまんまの名前の方です。

スポンサーリンク

シロバナタチツボスミレ

白花立坪菫
学名 Viola grypoceras f. albiflora
スミレ科スミレ属(タチツボスミレ類)の多年草。地上茎あり。櫛状の托葉あり。タチツボスミレViola grypoceras の白花品種(アルビノな花だからalbiflora)で、生育環境はタチツボスミレと同様だがまれ。同じく白花品種のオトメスミレは距に紫色を帯びるが、シロバナタチツボスミレは距も白い。

シロバナタチツボスミレの全草

タチツボスミレと同じような、山地の崖の法面に咲いていた。地上茎で這うように伸びていたため、はじめは大きいニョイスミレかと思った。

シロバナタチツボスミレの花

言わずもがな白い花。よく見ると唇弁にごくうっすらと線条が確認できるが、ほかの白いすみれ(シコクスミレやヒゴスミレ)でもここまで真っ白な印象は受けない。

 

参考までに、タチツボスミレの花。

 

シロバナタチツボスミレの花を側方から見る。後方に伸びた距の色にご注目。シロバナタチツボスミレでは距がこのとおり真っ白だが、オトメスミレではこの部分が淡い紫色を呈する。大事な識別点。ちなみにオトメよりシロバナの方が珍しいそうだが、僕はまだオトメに出会えていない。会いたいね、乙女。

シロバナタチツボスミレの茎、葉

タチツボスミレの仲間なので、地上茎のほか、櫛状に裂けた托葉もあります。この櫛状の托葉があれば、タチツボスミレの仲間だと推定できるので、とてもありがたい存在。

 

葉の色形はタチツボスミレと大差く、淡い緑色で心形(ハート形)。強いて言うなら今回見たシロバナの方が葉が厚めな印象だったが、個体差の範疇だろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました