冬の植え込みで旺盛なツルソバの白い花

植物

12月、宮大の木花キャンパスを歩いていると、ツツジの植え込みの中に白いタデの仲間が咲いていた。冬でも青々と元気なので、赤茶けたツツジの中では割と目立つ。

ミゾソバの白花かと思ったけれど、葉っぱの形が腑に落ちない。調べてみるとツルソバという名前の花だった。お初にお目にかかりまする。

スポンサーリンク

ツルソバ

蔓蕎麦
学名 Persicaria chinensis
タデ科イヌタデ属のつる性多年草
海辺、林縁、道ばたなどに生える。

ツルソバの全草

この株はまっすぐ伸ばしても50cmに満たないが、大きいものは1m近くある。一株の中でも、葉の大きさがまちまち。花は茎の頂端につく。

 

つる性で、茎は太く、藪から出て支柱となるものを失った様子を見ると、自重が支えられず、だらしなくも見える。

 

くるっとひっくり返してみた。
茎がさかんに分枝している。互生なのでジグザグに見える。

ツルソバの花

花の色は白から淡い緑色といったところか。少ないもので4、5個、多いもので20個ほどの小さな花が集まって、直径1cmほどの、米粒の集まりのような花序をなす。花ひとつひとつは高さ3㎜ほど。

 

花のどアップ。一塊の花序の中で、花が開いているのは数個のみであることが多い。同じ花序の中にあって、花筒の成長段階はそろっておらずバラバラで、大きさが不ぞろいだ。

 

出来立てほやほやのつぼみ。黄緑色をしている。

ツルソバの茎、葉

ツルソバの葉の大きさは、先にも述べた通りまちまちである。写真のものは長径5㎝ほど。間延びした心臓型という葉の形は、葉の大きさによらず同じである。
葉の表面には光沢があり、毛はほぼ生えない。
写真の葉には斑(ふ:黒っぽい模様)がうっすらと入っているが、斑なしの葉も多い。(むしろ図鑑では斑なしを扱った写真、絵が多い気がする)

ミゾソバだと、葉の耳の部分が横に大きく張り出し、ウシノヒタイの異名をとるまさしく牛の顔面のような形になる。

 

葉の裏。表に同じく毛がない。

 

茎には長さが2㎝ほどになる、やや長めの鞘がある。茎も無毛。

 

コメント

  1. […] ツルソバの記事はコチラ → 冬の植え込みで旺盛なツルソバの白い花 […]

タイトルとURLをコピーしました