またまた戻って9月16日。このあいだはヤクシマアカシュスランだったけれど、今回はツユクサシュスランという植物である。おなじ宮崎県南の渓谷をさかのぼって、のぼりつめた辺りの林内をうろうろしていたら発見。
じいちゃんと、その場で出会った植物好きのおじさんと、僕の三人で協議して、シュスランかツユクサシュスランじゃないか、アケボノシュスランはちょっと違いそうだ、というところまで絞り込めた。だがしかし、その場に持ち合わせていた図鑑にはツユクサシュスランについてが書かれていなかったので、いったん持ち帰ろう、そうしよう、となった。
帰ってあらためてラン科の図鑑で調べてみると、どうやら容疑者ツユクサ氏があやしい。後日、シュスランを実際に見てきたじいちゃんが「シュスランは葉っぱが全然ちがったわ」というので、おそらくツユクサシュスランで正解だろうと思う。
ツユクサシュスラン
露草繻子蘭
学名 Goodyera foliosa
ラン科シュスラン属の多年草
木の根元に群生していたけれど、花が咲いていたのはこのタイミング(9月16日)ではこの子一株だけだった。高さは15cmくらい。アケボノシュスランは5~10cmとの記述だったので、それよりはひとまわり大きいか。
花のアップ。暗い林内で薄桃色の花は、ヤクシマアカシュスランの濃い色よりも目につきやすい。花序だけで10㎝ほどの長さになる。
花のどアップ。鯉が口をパクパクさせているような見た目。花序、花弁、萼から苞葉まで繊毛に覆われている。これもアケボノシュスランにはみられない特徴らしい。
シュスランの葉は中心葉脈の白条がくっきりと目立つが、これはか細い上に、その両脇に二条の脈が認められる。ツユクサシュスランの名前の由来は葉がマルバツユクサに似ているから、だとか。
まわりには花をつけていない株が群生していた。いずれも匍匐(茎が地面を這う)している。これはシュスランにはない特徴らしい。
コメント